度あり、度なしカラコンセレクト
度あり、度なしカラコンセレクト > よくある質問 > 乱視の場合のカラコン選び

乱視の場合のカラコン選び

乱視用と近視用の違い

度ありカラコンを選ぶ場合、乱視用なのか、近視用なのか、を選ぶ必要があります。
一般的に近視の人が多いことから、近視用のカラコンが多く販売されていますが、最近では乱視用のカラコンも種類が増えてきています。
乱視用のカラコンの場合、ゆがみを矯正する必要があります。
コンタクトレンズと目の乱視軸を合わせることで乱視を矯正することができ、問題なく使用することができる乱視用カラコン。
近視用の場合、裏表を間違えずに装着すれば良いだけですが、乱視用のカラコンは違います。
裏表だけでなく上下の向きも決まっています。
そのため、乱視用のカラコンを装着する際は、裏表の確認に加え上下の確認も必要になります。

乱視用カラコン選びで注意すべき点とは?

乱視用カラコン選びで注意すべき点は、必ず厚生労働省認可のカラコンを選ぶことです。
日本製だから安心だと決めつけて購入することは危険です。
反対に韓国製だからダメだと決めつけることもできません。
どこの国で製造された乱視用カラコンなのかを確認するのではなく、厚生労働省が認可した乱視用カラコンを選ぶことが大切なのです。
厚生労働省の認可を得た乱視用カラコンの場合、「高度管理医療機器承認番号」が明記されています。
これを確認することで、安全な乱視用カラコンを選ぶことが可能になります。
また、乱視用カラコンの場合、必ず眼科を受診し乱視度数や乱視軸、レンズの球面度数などを確認したうえで購入する必要があります。
これらは、眼科でしか検査することはできません。
そのため、ネット通販で購入する場合も必ず事前に眼科に行き検査を行っておきます。

まとめ

近視とは少し異なる乱視。
比率的、近視の方が多いためカラコンにおいても近視用のものが一般的です。
とは言っても、乱視用カラコンが販売されていないわけではありません。
ネット通販を利用することで多くの種類の中から乱視用カラコンを選ぶことが可能です。

よくある質問

装着レポート